
風俗男性求人で社会保険ない会社は違法じゃないの?罰則はないの?
衝撃の真実!「社会保険なし」は本当に違法なのか?
「風俗業界の男性求人を見たり、口コミを調べていると、社会保険がない会社が多い気がする…これって、法律的に大丈夫なの?」
そう疑問に思っているあなた、その感覚は大正解です。
そして、その疑問はあなたの未来を守るための、非常に重要な問いかけです。
結論から申し上げましょう。
従業員を雇う法人(株式会社など)が社会保険に加入させないのは、原則として「違法」です。
これは、風俗店であろうと、一般企業であろうと、法律の前では一切変わりません。
この特集記事では、風俗業界のタブーに切り込み、社会保険の真実と、未加入の会社が負う「罪と罰」を解説します。あなたの転職活動を「ギャンブル」から「確実な未来への投資」に変えるための真実を覗いてみましょう。
そもそも「社会保険」って何?なぜ会社は加入させなきゃいけないの?

「社会保険」と一言で言っても、実は4つの柱から成り立っています。
| 社会保険の4つの柱 | 目的 | 運営元 | 誰が負担する? |
| 健康保険 | 病気や怪我をしたときの医療費負担を軽減 | 全国健康保険協会(協会けんぽ)など | 会社と従業員が折半 |
| 厚生年金保険 | 老後の生活を支える年金の上乗せ | 日本年金機構 | 会社と従業員が折半 |
| 雇用保険 | 失業したときや育児・介護で休むときの生活保障 | 厚生労働省 | 会社が多く負担(一部従業員負担) |
| 労災保険 | 仕事中や通勤中の怪我・病気の補償 | 厚生労働省 | 全額会社負担 |
このうち、健康保険と厚生年金保険をまとめて「狭義の社会保険」と呼ぶことが多く、雇用保険と労災保険をまとめて「労働保険」と呼びます。
法人なら「強制加入」がルール
法律では、「適用事業所」に該当する会社は、従業員を社会保険に加入させることが義務づけられています。
では、「適用事業所」とは何でしょうか?
それは、法人(株式会社、合同会社など)であれば、業種や規模に関係なく、原則としてすべてが該当します。
つまり、風俗店を運営している会社が法人である限り、そこで働く従業員(正社員や一定の条件を満たすアルバイト・パート)を社会保険に加入させるのは、法律で定められた義務なのです。
「うちの会社は風俗だから関係ない」という言い訳は、法律の前では一切通用しません。
労災保険は「一人でも雇えば」義務
特に重要なのが労災保険です。これは、従業員を一人でも雇った時点で、業種・規模に関係なく、会社が全額費用を負担して加入させなければならないと法律で定められています。
もし、社会保険がない会社で働いていて、仕事中に怪我をしたらどうなるでしょうか?
会社が労災保険に加入していなければ、あなたは適切な補償を受けられないリスクを負うことになります。
言い方はあれですが「仕事のせいで大けがしたのに、自腹で治療費、入院費、手術代を払わないといけないなんて…ふざけるな!」です。
社会保険は、会社が従業員を守るための最低限の責任であり、あなたの生活と未来を守るための最強のセーフティネットなのです。
「社会保険なし」の会社が負う3つの”罪”と”罰”

社会保険に加入する義務があるにもかかわらず、それを怠っている会社は、単に「手続きを忘れている」だけでは済みません。
そこには、法律による明確な「罰則」が存在します。
これは、会社が負う「罪」であり、あなたの未来を奪う「損失」でもあります。
罪その1:健康保険・厚生年金保険の未加入
健康保険と厚生年金保険は、あなたの病気や老後の生活を支えるための、最も重要な社会保険です。
会社がこれらに加入しない、あるいは加入手続きを怠った場合、健康保険法第208条、厚生年金保険法第102条に基づき、「6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金」が科される可能性があります。
特に、以下のような「悪質なケース」は、刑事罰の対象となりやすいとされています。
- 加入義務があることを知りながら、意図的に加入手続きを行わない
- 加入を逃れるために、虚偽の申告や書類の偽造
- 隠匿を行う
- 日本年金機構からの指導や立ち入り検査を拒否
- 妨害する
「バレなければ大丈夫」という甘い考えは通用しません。年金事務所は、法人登記情報や税務情報などから、社会保険の加入状況を常にチェックしており、未加入の事業所に対しては「強制加入」の手続きを進める権限を持っています。
罪その2:雇用保険・労災保険の未加入
失業時や仕事中の事故からあなたを守る労働保険(雇用保険・労災保険)にも、未加入に対する罰則があります。
- 雇用保険の未加入: 雇用保険法第83条に基づき、「6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金」が科される可能性があります。
- 労災保険の未加入: 労災保険は全額会社負担ですが、未加入の場合、過去に遡って保険料を徴収されるだけでなく、追徴金が課されます。
さらに、万が一労働災害が発生した場合、会社は本来労災保険から支払われるべき給付額の全額または一部を負担しなければなりません。
労災保険は、従業員を一人でも雇えば加入義務が発生する、最も逃れられない義務です。あなたの働く会社が労災保険に入っていないとしたら、それは「違法」であると同時に、あなたの命と健康に対する無責任の証と言えるでしょう。
罪その3:従業員が被る「未来の損失」
会社が罰則を受ける以上に深刻なのは、社会保険がないことであなたが被る「未来の損失」です。
| 会社が社会保険に未加入の場合のあなたの損失 | 具体的な影響 |
| 老後の年金 | 厚生年金に加入できないため、将来受け取れる年金が国民年金のみとなり、大幅に少なくなる。 |
| 病気や怪我の保障 | 健康保険の傷病手当金(病気や怪我で働けない期間の給与補償)が受け取れない。 |
| 出産・育児の保障 | 健康保険の出産手当金や、育児休業中の育児休業給付金(雇用保険)が受け取れない。 |
| 失業時の保障 | 雇用保険に加入していないため、失業した際に失業手当(基本手当)が受け取れない。 |
社会保険料は、会社とあなたが折半して負担することで、「もしも」の時の安心を買っているのです。
社会保険がない会社は、この「安心」をあなたから奪っていることになります。
シンデレラFCグループが社会保険を完備しているのは、社員の皆さんに安心して長く働いてほしいという、企業としての当然の責任感からです。
あなたの未来を守るためにも、「社会保険完備」は会社選びの絶対条件にしてください。
業界の「グレーゾーン」を斬る!なぜ社会保険に入らない会社があるのか?

「違法だと分かっているのに、なぜ社会保険に入らない会社が後を絶たないのか?」それは、この問題が「会社側の都合」と「従業員側の事情」という、二つの複雑な要因が絡み合った「グレーゾーン」に潜んでいるからです。
会社側の都合:コストと手間の「逃げ道」
会社が社会保険に加入したがらない最大の理由は、「コスト」です。
社会保険料は、従業員の給与の約30%にも上り、その半分を会社が負担しなければなりません。
例えば、月給30万円の社員がいた場合、会社は毎月約4万5千円を社会保険料として負担することになります。
これが数十人、数百人となれば、会社の負担は膨大です。また、社会保険の手続きは非常に煩雑で、専門知識を持つ担当者(社会保険労務士など)を雇う必要があります。
そこで一部の会社が使う「逃げ道」が、「個人事業主扱い」や「業務委託契約」です。
個人事業主扱い/業務委託契約の危険性
- 会社は「あなたは従業員ではなく、対等なビジネスパートナーです」と主張し、社会保険の加入義務を逃れようとします。
- しかし、実態として会社の指揮命令下で働き、勤務時間や場所が拘束されている場合、労働基準法上は「労働者」と見なされます。
- この場合、会社は社会保険の加入義務を免れることはできず、後から労働基準監督署や年金事務所の調査が入れば、過去に遡って保険料の支払いを命じられることになります。
従業員側の事情:「手取りが減る」という誤解
意外かもしれませんが、従業員側から「社会保険に入りたくない」と希望するケースもあります。
その最大の理由は、「社会保険料が引かれて手取りが減るのが嫌だ」というものです。確かに、社会保険に加入すると、給与から保険料が天引きされるため、一時的に手取りは減ります。
しかし、これは前述したように、老後の年金の上乗せや、病気・怪我・失業時の手厚い保障という「未来の安心」を買っているのです。
目先の数万円のために、将来の数千万円の年金や、万が一の時の生活保障を捨てるのは、賢明な選択とは言えません。
シンデレラFCグループは、この「グレーゾーン」を一切持ちません。「完全週休二日」や「給与査定年16回」といった制度は、社会保険料を引かれてもなお、社員が業界トップクラスの待遇で働けるようにするための企業努力です。
法令を遵守し、社員の未来を守ることは、風俗業界においても「当たり前」のことなのです。
最新!社会保険の「適用拡大」は風俗業界にも影響大!

社会保険をめぐるルールは、今、大きく変わろうとしています。特に2025年は、「年金制度改正法」の成立により、社会保険の適用範囲がさらに拡大する年として注目されています。
適用拡大のポイント:短時間労働者の加入要件緩和
これまでの社会保険の加入要件は、正社員だけでなく、パートやアルバイトなどの「短時間労働者」にも適用されていましたが、企業規模や労働時間などの制限がありました。
しかし、2025年以降、この要件が段階的に緩和され、より多くの短時間労働者が社会保険の加入対象となります。
特に注目すべきは、「企業規模要件の撤廃」と「賃金要件の撤廃」の動きです。
- 企業規模要件の撤廃: 従業員数50人以下の企業でも、短時間労働者を社会保険に加入させる義務が生じるようになります。これにより、これまで「小規模だから」と未加入だった会社も、義務化の対象となります。
- 賃金要件の撤廃(「106万円の壁」の事実上の撤廃): 短時間労働者の加入要件の一つであった「月額賃金8.8万円以上(年収106万円以上)」という基準が撤廃される方向で議論が進んでいます。これにより、週20時間以上働く短時間労働者は、働く企業の規模にかかわらず、社会保険に加入する可能性が高まります。
風俗業界への影響
この適用拡大は、風俗業界の求人にも大きな影響を与えます。
- 1.未加入企業の淘汰: 法律の網がさらに細かくなることで、これまでグレーゾーンで運営していた未加入企業は、行政指導や罰則のリスクが格段に高まります。
- 2.求人の透明化: 優秀な人材を確保するためには、社会保険完備が必須条件となり、求人情報における福利厚生の記載がより透明化されるでしょう。
- 3.「個人事業主扱い」の限界: 短時間労働者への適用が拡大することで、実態が労働者であるにもかかわらず「個人事業主」として扱っていたケースが、より厳しくチェックされるようになります。
「社会保険完備」は、もはや優良企業の証ではなく、法令遵守の最低ラインです。この法改正の波は、業界全体の健全化を後押しし、シンデレラFCグループのようなコンプライアンスを徹底している企業が、より選ばれる時代へとシフトしていくことを示しています。
転職で失敗しない!「優良企業」を見抜く3つのチェックポイント

ここまで読んで、あなたは「社会保険完備」の重要性を深く理解したはずです。しかし、求人情報には「社会保険完備」と書いてあっても、実態が伴わない「偽装」のケースも存在します。
あなたの未来を守るために、求人情報や面接で必ずチェックすべき「優良企業を見抜く3つのチェックポイント」を伝授しましょう。
チェックポイント1:社会保険の記載(「完備」か「加入可」か)
最も重要なのは、社会保険に関する記載です。
- 「社会保険完備」:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険のすべてに加入できることを意味します。これが最も信頼できる表現です。
- 「社会保険加入可」:これは要注意です。「加入できる可能性がある」というだけで、実際には「一定の条件を満たした人のみ」や「希望者のみ」といった限定的な意味合いで使われることがあります。面接で「正社員は全員加入ですか?」とストレートに確認しましょう。
- 「社会保険なし」:論外です。前述の通り、法人であれば違法行為にあたります。
チェックポイント2:給与体系(「完全月給制」か「日払いのみ」か)
社会保険は、継続的な雇用関係と安定した給与を前提としています。
- 「完全月給制」:毎月決まった日に給与が支払われる体系は、社会保険加入の前提となる「安定した雇用」の証拠の一つです。
- 「日払い・週払いのみ」:日払いや週払いがメインの会社は、雇用形態が不安定であったり、「個人事業主扱い」を前提としているケースが多いです。社会保険の加入を渋る傾向にあるため、注意が必要です。
シンデレラFCグループでは、社員に対してもちろん完全週休二日制と月給制を採用しておりますのでご安心ください。(希望する方には入社から2か月間は日払いの対応もしています。)
チェックポイント3:企業の歴史と規模(法人格の有無、創業年数など)
法令遵守は、企業の体力とコンプライアンス意識に大きく左右されます。
- 法人格の有無:個人事業主ではなく、株式会社や合同会社といった法人格を持っているかを確認しましょう。法人であれば、社会保険の強制適用事業所となります。
- 創業年数と店舗数:創業年数が長く、店舗数が多い企業は、それだけ行政のチェックを受けながら、長期間にわたって法令を遵守してきた実績があると言えます。
私たちシンデレラFCグループは、2003年創業の老舗大手であり、東京・神奈川・埼玉で40店舗を運営しています。この実績こそが、私たちが法令を遵守し、社員の皆様に安心して働いていただける環境を提供し続けている何よりの証明です。
まとめ:あなたの未来を守る「社会保険」という名の最強の盾

「風俗男性求人で社会保険ない会社は違法じゃないの?罰則はないの?」
この問いに対する答えは、「原則として違法であり、会社には懲役や罰金といった重い罰則がある。そして、未加入はあなたの未来を奪う最大の損失である」です。
社会保険は、あなたが病気になったとき、怪我をしたとき、そして老後を迎えたときに、国があなたを守ってくれる「最強の盾」です。この盾を持たずに戦場(社会)に出るのは、あまりにも無謀です。
転職は、あなたの人生を大きく左右する重要な決断です。目先の給与の高さだけでなく、「社会保険完備」という、あなたの未来を守るための最低限の条件を満たしているか、冷静に見極めてください。
シンデレラFCグループは、業界の健全化をリードする企業として、法令遵守と社員の待遇向上に真摯に取り組んでいます。あなたの転職活動が、安定した未来への確かな一歩となることを心から願っています。
引用・参考文献・関連リンク集
1.厚生労働省:労働基準行政の主な制度
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/houterinai/index.html
労働基準法に関する国の公式情報です 。労働者の権利や会社の義務について、最も信頼できる一次情報源です。
2.日本年金機構:適用事業所と被保険者
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/jigyosho/20150311.html
社会保険(厚生年金・健康保険 )の加入義務がある事業所(適用事業所)の定義について、公式に解説しています。
3.全国健康保険協会(協会けんぽ):健康保険の加入手続き
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/
主に中小企業が加入する「協会けんぽ」の公式サイト 。加入条件や手続きの流れがわかります。
4.厚生労働省:雇用保険制度の概要
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/koyouhoken/index.html
失業手当や育児休業給付金など、雇用保険に関する制度の全体像を把握できます 。
5.厚生労働省:労災保険制度の概要
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/rousai/index.html
仕事中や通勤中の事故から労働者を守る労災保険について、基本から解説されています 。
6.厚生労働省:令和4年 改正職業安定法 Q&A
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000965559.pdf
求人情報のルールに関する最新の法改正について、Q&A形式でわかりやすく解説されています 。
7.厚生労働省:確かめよう労働条件
https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/
労働者が自分の労働条件を確認するためのポータルサイト 。トラブルがあった際の相談窓口も紹介されています。
8.弁護士法人 法律事務所オーセンス:【未払残業代請求】風俗店で働く従業員の労働問題
https://www.authense.jp/roudou/column/323/
風俗業界特有の労働問題について、法律の専門家が解説しています 。社会保険未加入の問題にも触れられています。
9.社会保険労務士法人 全国障害年金パートナーズ:【2025年最新】年金制度改正法が成立!
https://nsrh.jp/column047.html
社会保険の適用拡大など、最新の年金制度改正について、専門家がポイントを解説しています 。
10.シンデレラFCグループ 幹部ナビ
シンデレラFCグループの公式サイトです 。社会保険完備はもちろん、充実した福利厚生やキャリアプランについて詳しくご紹介しています。

シンデレラFCグループ公式求人サイト
【求める人材】
- ・まじめで優しい方
- ・21歳~45歳位までの方歓迎
- ・業界経験者、未経験者ともに大歓迎
- ※運転免許は不要です。
【仕事内容】
- ・カスタマーサービス|接客
- ・ウーマンケア|女の子のマネジメント
- ・WEBマーケティング|媒体運用
- ・商品開発|企画提案
- ・スタッフ教育
【休日】
- ・完全週休2日
- ・有給休暇
- ・年末年始休暇
【勤務時間】
- ・実働9.5時間
【福利厚生】
- ・社会保険完備
- ・マンション寮
- ※家具家電完備、初期費用0円
- ・インセンティブ
- ・大入り手当
- ・日払い
- ・交通費全額支給
- ・家族手当
- ・独立支援制度
【教育・評価制度】
- ・入社初日研修
- ・入社3ヶ月研修
- ・副主任補研修
- ・副主任研修
- ・媒体研修
- ・撮影研修
- ・人事評価16回/年
【求める人材】
- ・まじめで優しい方
- ・21歳~45歳位までの方歓迎
- ・業界経験者、未経験者ともに大歓迎
- ※運転免許は不要です。
【仕事内容】
- ・カスタマーサービス|接客
- ・ウーマンケア|女の子のマネジメント
- ・WEBマーケティング|媒体運用
- ・商品開発|企画提案
- ・スタッフ教育
【休日】
- ・完全週休2日
- ・有給休暇
- ・年末年始休暇
【勤務時間】
- ・実働8.0時間
【福利厚生】
- ・社会保険完備
- ・日払い
- ・交通費全額支給
- ・家族手当
- ・独立支援制度
【教育・評価制度】
- ・入社初日研修
- ・入社3ヶ月研修
- ・副主任補研修
- ・副主任研修
- ・媒体研修
- ・撮影研修
- ・人事評価16回/年
【PR】英語スタッフ
【給料】
- [英語 店長候補職]月給40~80万円スタート
- [英語 店舗スタッフ職]月給36~60万円スタート
- ※外国語手当を含みます。
※別途、家族手当、通勤交通費、住宅手当、インセンティブ、大入り、海外赴任手当などが付与されます。ト
【求める人材】
- ・18歳~45歳位までの英語でコミュニケーションがとれる男女
- ※未経験者歓迎
- ※TOEIC、英検等の語学系資格は不要
- ※運転免許も不要
- ※留学や通訳など仕事で英語を使ったことがある経験者優遇します。
- ※英語以外にも中国語、タイ語、スペイン語をビジネスレベルで話せる方には別途手当を支給します。
- ※外国籍の方は「永住者・特別永住者」「定住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」いずれかの在留資格をお持ちであること。
【仕事内容】
- ・カスタマーサービス|接客
- ・ウーマンケア|女の子のマネジメント
- ・WEBマーケティング|媒体運用
- ・商品開発|企画提案
- ・スタッフ教育
【休日】
- ・完全週休2日
- ・有給休暇
- ・年末年始休暇
【勤務時間】
- □英語 店長候補職
- 9時間勤務(内1時間休憩)
- □英語 店舗スタッフ職
- 8時間勤務(内1時間休憩)
【福利厚生】
- ・社会保険完備
- ・マンション寮
- ※家具家電完備、初期費用0円
- ・インセンティブ
- ・大入り手当
- ・日払い
- ・交通費全額支給
- ・家族手当
- ・独立支援制度
- ・パスポート取得費用全額会社負担
【教育・評価制度】
- ・入社初日研修
- ・入社3ヶ月研修
- ・副主任補研修
- ・副主任研修
- ・媒体研修
- ・撮影研修
- ・人事評価16回/年







